DELEの口述試験および作文では、文章がぶつ切りにならずに、流暢な表現ができているかが点数アップのポイントとなります☝ 試験官は文頭や、文章と文章の間に conectores(接続語)を入れているかどうかを確認します。
Hay varios grupos: 接続語の種類:
GRUPO 1: PARA ORDENAR EL DISCURSO
起承転結を明確にするために文頭に使う表現:
- En primer lugar /Primero「最初に」
- En segundo lugar「次に」
- A continuación/ Para continuar「続いて」
- Por último / En último lugar「最後に」
GRUPO 2: PARA CONTRASTAR LAS ORACIONES QUE UNIMOS
対照をなす文章と文章を結びつけるための「しかし」:
- Pero
- Sin embargo
- No obstante (=pero)
GRUPO 3: PARA EXPRESAR LA CAUSA DE ALGO
理由を表現するときに使う「なぜなら」:
- Porque
- Como
- Por eso / Así que
- Ya que
GRUPO 4: PARA AÑADIR IDEAS
意見を追加するための「~もまた」:
- También / Además
接続語を使った表現を見て、流れるような表現ができるように練習してみましょう!
DELEの模擬試験から抜粋:P2
2. OSCAR: Me gusta mantenerme informado de lo que está ocurriendo en cada momento, pero no me conformo solo con una opinión. Por eso los debates son mis programas favoritos.
- conformarse con ~に満足する
- los debates ディベート、討論
世の中で何が起こっているのか、情報を常に把握していることが好きですなのですが、私はひとつの意見だけには満足しないので、ディベート番組が大好きです。
3. TINA: Soy muy competitiva y por eso me apasionan los concursos. Los sigo incluso por Internet, porque en muchos de ellos puedes participar a través de las redes sociales.
- competitivo/a 競争力のある
- apasionarse 熱中する
- los concurso コンクール
- las redes sociales ソーシャルネットワーク
私は競争力が非常に高いので、コンクールに夢中になっています。インターネットからの情報を含めてコンクールを注視しています。なぜならコンクールの多くはSNSを通して参加できるからです。
Spanish Communications
コメント